-
この冬におすすめの4種類のジャケット
.
冬用ジャケットは、レイヤリングの中で最も重要なアイテムの一つです。最も暖かい層であり、厳しい天候から身を守る最後の防衛線です。また、ゲレンデで友人があなたを見つける手がかりにもなります。つまり、ジャケット選びはとても大切なのです。 この重要なアイテムを最大限に活用するためには、アクティビティに合ったジャケットを選ぶことが必要です。すべてのシーンに完璧なジャケットは存在しないので、クローゼットには冬の冒険に備えてさまざまなジャケットを揃えておきましょう。 ここでは、寒い季節のアウトドアを快適に楽しむための4種類のジャケットを紹介します。 1. 快適で軽量なフリースジャケット その柔らかな暖かさだけでも、フリースはジャケットのラインナップに加える価値があります。しかし、この超ソフトなジップアップを侮ってはいけません。 フリースジャケットは防風性や撥水性を備えていることが多く、悪天候にも対応できます。断熱材は入っていないため、穏やかな天候や汗をかくスポーツに最適です。 さらに暖かさが必要な場合は、フリースジャケットの上にもう一枚重ね着しましょう。ダウンほどコンパクトではありませんが、他のかさばる冬用ジャケットよりは収納しやすいです。 フリースは、スノーシューやクロスカントリースキー、その他のアクティブな冒険にぴったりです。 2. タフなレイヤー:ソフトシェルジャケット ソフトシェルジャケットは、クローゼットに欠かせない一着です。スキーやスノーボード用ジャケットよりも軽量で、クロスカントリースキー、スノーシュー、ハイキング、クライミングなどの有酸素運動に最適です。 撥水加工が施されているものが多く、溶けた雪から完全に守ることはできませんが、濡れてしまう心配は少ないでしょう。さらに暖かさや防水性が必要な場合は、ソフトシェルジャケットの上にハードシェルの防水ジャケットを重ねることもできます。 このジャケット自体も耐久性が高く、耐摩耗性や防風性に優れているため、厳しい条件下でも活躍します。雪深い森をスノーシューで進んだり、風の強い山頂から景色を楽しむ際にも、快適さを損ないません。 3. パッカブルな最強アイテム:ダウンジャケット 天然素材でも合成素材でも、ダウンジャケットは優れた選択肢です。最大の特徴は、非常に暖かく、コンパクトに収納できること。軽量でポケットやスタッフサックに収まるため、バックパッキングにも最適です。 ただし、多くのダウンジャケットは濡れると保温性が低下し、破れやすくなる欠点があります。この問題は、ダウンジャケットの上に丈夫なアウターシェルを重ねることで解決できます。 ダウンは軽量で持ち運びやすいため、クロスカントリースキー、ハイキング、スノーシュー、バックパッキングなど、雪に埋もれる心配の少ないアクティビティに最適です。暑くなったら、ジャケットを脱いでバックパックにしまうだけ。 これらのパフスタイルのジャケットは、クライマーにもおすすめです。ビレイ中の保温に役立ち、バックパック内でのスペースも節約できます(その分、ギアやスナックを多く持ち運べます)。 4. 防水・断熱性抜群:スキー&スノーボードジャケット 冬の定番アイテムであるスキーやスノーボード用ジャケットは、過酷な天候に対応するために設計されています。このジャケットが冬の強い味方となる理由は、断熱性の高い内側と防水性のある外側という2つの特徴にあります。 多くのスキー・スノーボードジャケットは、3イン1の組み合わせとして販売されており、外側の防水シェルと内側の断熱ジャケットが別々に使えます。 これらのジャケットは他のオプションより重いことが多いですが、換気システム(ピットジップ)を備えているため、汗をかくアクティビティでも体温調節が可能です。また、防風性も高く、高速で滑降するときでも寒さを感じにくくなっています。 あなたはどのタイプの冬用ジャケットを最もよく着用しますか?自分のライフスタイルやアクティビティに合ったジャケットを選んで、この冬を思いっきり楽しみましょう!
-
寒い季節を楽しむための冬用ジャケットの選び方
.
気温が下がり、アウターウェアの選択肢が増えるこの季節、今年の冬を暖かく快適に過ごすためのジャケットを考えてみませんか? 雪の中での楽しみ方によって、選ぶべきジャケットは異なります。ここでは、冬のアウトドアを存分に楽しむためのおすすめジャケットを紹介します。 1. 年中アクティブに:プルオーバー 寒さに負けず、トレイルランニングやロードランニングを続けたい方には、プルオーバーが冷たい風から守ってくれます。 多くのプルオーバーは吸湿速乾性の高い素材を使用し、MP3プレーヤー用ポケットやサムホール付きの袖口など、寒さの中でも快適さをサポートする機能が備わっています。 軽量なので、運動後に暑くなりすぎず、ジムへの行き帰りにも最適なアイテムです。 2. 冬のアクティビティを満喫:ベスト 冬は室内で過ごすだけではなく、雪道でのアクティビティも魅力的です。そんなときは、ベストがおすすめ。 ベストは体幹をしっかり暖めながら、腕の動きを妨げないため、自由に動くことができます。 スノーシューやクロスカントリースキーなど、腕や心肺機能を使うスポーツでは、ベストの適度な保温性と可動性が大活躍します。 3. アウトドアから街へ:フリースジャケット フリースジャケットは、かさばらずに暖かさを提供してくれるため、アウトドアから室内への移動もスムーズ。 フリース素材は保温性が高く、3イン1ジャケットの中間着としてもよく使われます。 体温を閉じ込めて暖かさを保つので、寒い日のハイキングやハンティング、街歩きにも最適です。 4. 天候を気にせずアウトドアへ:ソフトシェルジャケット 天気に関係なくアウトドアを楽しみたい方には、ソフトシェルジャケットがおすすめ。 保温性が高く、撥水性、防風性、耐久性を兼ね備えたこれらのジャケットは、晩秋から冬にかけてのキャンプや、クロスカントリースキー、スノーシューなどのウィンタースポーツに最適です。 かさばらないデザインなので、スポーティーなスタイルが好きな方は街着としても活用できます。 5. 山の魅力を満喫するなら:防水・断熱ジャケット 冬の週末をスキーやスノーボードで過ごすなら、防水・断熱ジャケットは必須アイテム。雪や転倒による濡れから体を守るため、防水性はとても重要です。 これらのジャケットは防風性や耐久性も高く、過酷な冬のコンディションでも快適に過ごせます。 多くの防水・断熱ジャケットは、インナーの断熱ジャケット(ダウンやフリースなど)とアウターの防水シェルが組み合わさった3イン1タイプになっており、シーンに合わせて着方を調節できて経済的です。
-
アウトドア用品やウェアを簡単に防水!Nikwaxで快適アウトドア
.
アウトドアを愛する皆さんなら、雨や雪、渡渉などで濡れてしまうシーンに遭遇したことがあるでしょう。だからこそ、防水性能の高いギアやウェアは、天候を問わず自然を楽しむ方にとって欠かせないアイテムです。 もしお持ちのギアやアウターウェアの撥水性が低下してきたと感じたら、簡単な解決策があります。それがNikwax(ニクワックス)です。ニクワックスの防水製品は、ギアやウェアの撥水性を復活させ、快適なアウトドア体験をサポートします。 Nikwaxは、お気に入りのウェアやギアを環境に優しい方法で防水・保護する製品を多数提供しています。Nikwaxを使ってドライで快適な状態を保つ方法を紹介します。 ウールウォッシュでウール製品をケア ウールやメリノウールのベースレイヤー、靴下、セーターなどは、専用の「ウールウォッシュ」で洗うことで、新品同様の風合いを保てます。洗濯機に通常の洗剤の代わりにウールウォッシュを入れ、数回着用したウール製品を洗ってみてください。 フロントローディング式洗濯機なら約60ml、トップローディング式なら約100mlが目安です。洗濯後は自然乾燥させましょう。ウールウォッシュを使用することで、ウールの持つ吸湿性などの優れた特性を維持できます。 グローブプルーフで手袋を長持ち 「グローブプルーフ」は、革や布、Gore-Tex®製の手袋やミトンの撥水性を高め、グリップ力や通気性を損なうことなく寿命を延ばします。 使用方法は簡単です。手袋の汚れを水で洗い流し、スポンジアプリケーターを押してシールを開封。手袋全体に均一に塗布し、5分ほど置いてから湿った布で余分な液を拭き取ります。 マッププルーフで地図を防水 どんな天候でも地図が読めなくなる心配をせずに済む「マッププルーフ」。地図に防水加工を施すことで、雨天でも安心してナビゲーションが可能です。使用方法は簡単で、以下の動画で詳しい手順を確認できます。 ダウンプルーフでダウン製品を守る ダウンは濡れると保温性が大幅に低下してしまいます。「ダウンプルーフ」は、通気性を維持しながら耐久撥水(DWR)加工を施し、ダウン製品の性能を最大限に引き出します。特に、頻繁に使用して撥水性が落ちてきたダウンジャケットには効果的です。 使用前にダウンジャケットを洗い、完全に乾燥させます。さらに効果を高めるために、洗濯時にNikwaxの「ダウンウォッシュ」を使用することをおすすめします。 テント&ギア ソーラープルーフで紫外線対策 テントやバックパックなどの合成素材製品は、紫外線によって撥水コーティングが劣化し、生地自体も弱くなってしまいます。「テント&ギア ソーラープルーフ」を使用すれば、紫外線からギアを守り、撥水性も復活させることができます。特に新しいギアに使用すると、より長持ちさせることが可能です。 使用方法は、ギアをきれいにした後(乾燥は不要)、ストラップなどを避けて生地の外側に均一にスプレーします。2分ほど置いた後、余分な液を湿った布で拭き取ります。目安として、生地1平方メートルあたり約60mlの製品を使用します。 Nikwaxの製品を活用すれば、お気に入りのアウトドアギアやウェアを簡単にメンテナンスできます。これで、どんな天候でも快適に自然を楽しむことができますね。
-
ダウンジャケット・ベスト・寝袋の防水方法
.
アウトドアでのダウンジャケットやベスト、寝袋は、適切なケアをすることで長く快適に使うことができます。もしこれらのダウン製品が水を吸い込みやすくなったり、撥水性が低下してきたと感じたら、まず洗濯を試してみましょう。 汚れや油分が付着すると、DWR(耐久撥水)加工の効果が落ちることがあるため、洗濯することで性能が回復する場合があります。 それでも撥水性が戻らない場合は、防水加工を施す必要があります。ここでは、その方法を2つご紹介します。 ダウンジャケットの防水加工方法 ダウンジャケット(他のダウン製品も同様)の防水加工は、専用の防水スプレーや洗剤を使用するのが最も簡単です。NikwaxやGranger’sといったブランドから、ダウンジャケットやベスト、寝袋の撥水性を復活させる信頼性の高い製品が販売されています。 防水加工の方法は主に2つあります: 下記にそれぞれの手順を詳しく説明します。ここではダウンジャケットを例にしていますが、ベストや寝袋など他のダウン製品でも同じ手順で行えます。 スプレーで防水加工する方法 洗濯機で防水加工する方法 これらの手順を踏むことで、ダウン製品の撥水性を回復させ、快適な着心地を長持ちさせることができます。アウトドアでの活動をより快適に楽しむために、ぜひお試しください。
-
手袋とミトンの防水方法
.
冬の楽しみといえば、雪の中で思いきり遊ぶこと。でも、手が濡れて冷たくなるのは避けたいですよね。そんなとき、防水手袋やミトンは欠かせません。 しかし、防水コーティングは時間とともに劣化してしまいます。もし、以前よりも手袋が濡れやすくなったと感じたら、防水加工を再度施すことで快適さを取り戻せます。ここでは、手袋やミトンを防水する簡単な手順を紹介します。 手袋とミトンの防水手順 補足情報 上記の手順で、手袋やミトンの防水性を復活させ、冬のアウトドアを快適に楽しむことができます。ぜひお試しください!
-
合成断熱材の選び方:ダウンに代わる最適な断熱材とは?
.
合成断熱材は、ダウンに代わる優れた選択肢として注目されています。ダウンと同じく、体の近くに熱を閉じ込めて保温しますが、実はさまざまな種類が存在します。 一体どの合成断熱材が自分に合っているのか、迷ってしまうこともあるでしょう。 違いを理解していないと選択が難しいかもしれません。そこで今回は、合成断熱材のテクノロジーについて詳しく解説します。 断熱材はどうやって暖かさを保つの? すべての断熱材の目的は、熱を閉じ込めて保温することです。ダウン(鳥の羽毛の下にある柔らかな部分)は、自然なふっくらとした暖かさを提供し、多くの合成断熱材がその性質を模倣しようとしています。 ダウンの小さな羽毛は、無数の空気のポケットを作り出し、軽量で圧縮性が高いのに優れた保温性を実現しています。 合成断熱材は、このダウンの特性を再現するために開発されました。極細の繊維を使って、熱を閉じ込める小さな空気ポケットを大量に作り出しています。ダウンに近い断熱効果を得ることができます。 合成断熱材の種類とは? 合成断熱材には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります: 微細な繊維を用いて、熱を閉じ込める無数の空気ポケットを作り出しています。 クラスター繊維 短繊維 連続フィラメント 一般的に、短繊維とクラスター繊維の断熱材は、柔軟性や圧縮性、保温効率に優れているため、ジャケットに適しています。一方、連続フィラメントの断熱材は耐久性が高いので、長く暖かさを保ちたい場合におすすめです。 主要な合成断熱材の比較 では、具体的なブランドの断熱材を見ていきましょう。それぞれの特徴を理解することで、自分に最適な断熱材を選ぶ手助けになります。 Thinsulate® PrimaLoft® Gold The North FaceのThermoBall® Columbia SportswearのOmni-Heat® MarmotのThermal R® Arc’teryxのCoreloft® まとめ 今回は、合成断熱材の仕組みや種類、主要なブランドの特徴を紹介しました。ダウンに代わる合成断熱材は、それぞれにメリットがあり、用途や好みによって最適なものが異なります。 自分のライフスタイルや必要な機能を考慮して、最適な断熱材を選んでみてください。これで、断熱ギアを選ぶ際には、より適切な判断ができるようになるでしょう。快適な暖かさを得ながら、アウトドア活動や日常生活を充実させましょう。
-
なぜダウンジャケットや中綿ジャケットを持つべきなのか?
.
ダウンジャケットや中綿ジャケット。呼び方はさまざまですが、軽量ジャケットは驚くほどの暖かさを提供してくれます。アウトドアに欠かせないアイテムとして知られていますが、普段使いのコートとしても優秀です。 まだダウンジャケットや合成繊維の中綿ジャケットは空気の層で熱を閉じ込め、かさばらずに暖かさをキープできます。また、軽量で圧縮して収納できるのも魅力です。多くのモデルはポケットやスタッフサックにコンパクトに収まります。 その汎用性の高さから、さまざまなシーンで活躍してくれることでしょう。ここでは、「中綿ジャケットを持っていてよかった!」と思える5つのシチュエーションを紹介します。 1. 旅行のお供に 飛行機、電車、車などでの移動時に、ダウンジャケットがあると快適さが格段にアップします。天候が変わりやすいときには羽織って暖をとり、不要なときは手荷物にしまうだけ。 また、ダウンジャケットは即席の枕としても活躍します。丸めてふんわりとしたクッションにすれば、旅の疲れも軽減されるでしょう。 2. お出かけやショッピングに ダウンジャケットや中綿ジャケットは軽量なので、街中で厚着しているように見えず、暖かく過ごせます。冬のショッピングや街歩きで、店内と外との温度差が激しいときにも便利です。暑くなって脱ぎたくなったら、コンパクトに畳んでバッグに収納できます。 3. アウトドアアクティビティで アウトドアにも、こうしたのジャケットは欠かせません。保温性が高いので、スノーシューやキャンプでのリラックスタイム、肌寒い日に友人とクライミングを楽しむときなどに最適です。軽量でコンパクトに収納できるため、デイパックに入れて持ち運ぶのも簡単です。 4. 夜の外出や飲み会に 寒い季節に友人と夜出かけるとき、厚手のコートは室内で邪魔になりがちです。ダウンジャケットなら、外では暖かく、室内ではコンパクトに畳んでバッグにしまえます。バッグに入らなくても、軽量でかさばらないので、椅子の背もたれに掛けても邪魔になりません。 5. ジムやフィットネス通いに 冬場にジムやヨガスタジオに通うとき、暖かい上着が必要ですよね。中綿ジャケットは通勤時にさっと羽織れ、トレーニング中はジムバッグに簡単に収納できます。 軽量で保温性に優れた中綿ジャケット(ダウン製でも合成繊維製でも)は、一着持っておくととても便利です。暖かく、コンパクトに収納できるので、「コートを持って行くべきか迷うな」というあらゆるシーンで役立ちます。ぜひ、この冬のワードローブに加えてみてはいかがでしょうか。
-
ハンモックの選び方:夏を最高に楽しむために
.
太陽の下、そよ風に揺られながらリラックス・・・。これ以上に素敵なアウトドアの楽しみ方はないですよね。 そんな時間を過ごしたいと思うなら、ハンモックが必需品です。でも、購入を急ぐ前に、どんな種類があるのかを知っておくと、自分にぴったりのハンモックが見つかります。この選択が、夏のリラックスタイムを左右すると言っても過言ではありません。 ここでは、ハンモックの選び方について簡単に紹介します。最高の夏を過ごすためのヒントにぜひお役立てください。 ハンモックの素材を選ぶ ハンモックは直接体に触れるものなので、快適な素材を選ぶことが大切です。また、使用目的に合った素材であることもポイントです。 庭でのリラックス用 庭やテラスでのんびり過ごすためのハンモックは、綿のロープや密に織られたコットン製のものが多く、肌触りが良く快適です。ただし、綿は重量があり、水分を吸収しやすいので、キャンプなどのアウトドアにはあまり適していません。 キャンプ用 キャンプで使用する場合は、ポリエステルやリップストップナイロン製のハンモックがおすすめです。これらの素材は軽量でコンパクトに畳めるため、持ち運びに便利です。また、綿に比べて水を吸収しにくいので、急な雨でも乾きやすく安心です。 ハンモックの形状とスタイル 次に考えるべきは、ハンモックでの過ごし方です。ハンモックの種類によって、体のサポートや快適性が異なります。 座るのが好きな方 もし横になるよりも座って過ごす方が好きなら、ハンモックチェアやロープチェアがおすすめです。中には、ハンモックのように体を包み込むものもあれば、フットレスト付きの吊り下げ式チェアのようなデザインもあります。 横になってリラックスしたい方 体を繭のように包み込むハンモックでのんびりしたいなら、キャンプ用のハンモックや、両端がすぼまったデザインのものが適しています。 フラットな寝心地を求める方 ベッドのように平らな感覚でくつろぎたい場合は、木製のスプレッダーバー(横木)が付いたハンモックを選びましょう。 スプレッダーバーが両端にあることで、ハンモックが広がり、平らな寝心地を実現します。中央で生地が寄り集まることがなく、快適に過ごせます。 ハンモックのサイズを確認 一人でゆったりと過ごすのか、誰かと一緒に楽しむのかによって、選ぶべきサイズが変わります。 シングルかダブルか ハンモックには、主にシングルサイズとダブルサイズがあります。シングルは一人用、ダブルは二人用で、その大きさの違いは一目瞭然です。 重量制限にも注意 購入前に、ハンモックのサイズだけでなく、耐荷重も確認しましょう。自分や一緒に使うパートナーが安全かつ快適に利用できるかがわかります。 ハンモックの設置方法を考える ハンモックを楽しむためには、設置方法も重要です。ハンモック本体だけでなく、設置に必要なアクセサリーにも目を向けましょう。 庭やテラスで使う場合 自立式のハンモックスタンドを使用する場合、スタンドは別売りであることが多いので注意が必要です。スタンドには、ハンモックを取り付けるためのクリップやチェーンなどの部品が付属しています。ハンモックのサイズに合ったスタンドを選ぶようにしましょう。 キャンプやアウトドアで使う場合 キャンプ用のハンモックを木に取り付ける際には、ストラップや吊り下げ用の金具が必要です。セットになっている商品もありますが、別途購入が必要な場合もあります。 カラビナやフック、頑丈なロープやストラップを使って、安全にハンモックを固定しましょう。専用のツリーストラップや取り付け金具も販売されているので、必要に応じて揃えてください。
-
バッフルって何?寝袋の機能と技術を徹底解説
.
「ヘッドガスケット」や「バッフル」、「台形フットボックス」など、寝袋の機能一覧を見ても、何のことか分からないという方も多いでしょう。 こうした専門用語や、それぞれの機能が快適な睡眠にどう影響するのかを知らなければ、自分に合った寝袋を選ぶのは難しいものです。 そこで今回は、星空の下で最高の眠りを得るために知っておきたい寝袋の技術と機能を詳しく解説します。寝袋の各部位とその特徴を学んでみましょう。 寝袋のパーツと特徴 すべての寝袋が下記の機能を備えているわけではありませんが、それぞれが重要な役割を果たしています。寝袋の技術や部品、機能は、体温を逃さず、アウトドアでの睡眠をより快適にするために存在します。 シェル 寝袋の外側を覆う生地のことです。シェル素材は、内側のライニングよりも耐久性が高く、耐水性や防水透湿性を備えている場合もあります。 ライニング 寝袋の内側の生地で、肌に直接触れる部分です。通常、柔らかく快適な素材が使われており、吸湿速乾性を持つものもあります。 アナトミカルフード 頭部を包むフード部分は断熱性があり、頭や首からの熱を逃がさない役割を果たします。特に「アナトミカルフード」は、首や頭の形状に合わせて設計されており、快適性と保温性が高まります。 ピローポケット フードの内側にあるポケットで、衣類やキャンプ用の枕を入れて、頭のクッションとして使用できます。 スタッシュポケット 寝袋のフードや胸元などに設けられた小物入れです。例えば、フードポケットには時計を入れておけば、早朝の出発時にすぐ確認できます。胸ポケットには音楽プレーヤーなどを収納しておくと便利です。 ドラフトカラー 「ヘッドガスケット」とも呼ばれる、首元の断熱カラーです。首周りからの熱の放出を防ぎます。ドローコードでフィット感を調節できるものが多いです。 ドローコード フードやドラフトカラーの開口部を締めたり緩めたりするためのコードです。熱の逃げを防ぎ、フィット感を高めます。 バッフル 寝袋の中綿(ダウンや化繊)の偏りを防ぐための仕切りや縫い目のことです。バッフルがあることで中綿が均一に保たれ、冷えやすい部分をなくし、保温性を高めます。 ドラフトチューブ ジッパー部分に沿って配置された断熱材入りのチューブです。ジッパーからの冷気の侵入や暖気の漏れを防ぎます。 サイドシーム 寝袋の側面の縫い目で、前面と背面の生地をつなぎ合わせています。中には、サイドシームを底面に配置し、前面の生地で体全体を包み込むことで、保温性を高めたデザインもあります。 ダブルジッパー 上下どちらからも開閉できるジッパーです。足元だけを開けて通気性を確保したり、上部を開けて出入りをスムーズにしたりと、温度調節がしやすくなります。 ジッパーの長さ フルレングスのジッパーは、寝袋への出入りや温度調節が容易ですが、その分重量が増します。ハーフレングスのジッパーは軽量化に適しており、ジッパーなしの寝袋は超軽量を目指す方におすすめです。 フットボックス 寝袋の足元部分で、足を置くスペースです。台形やフレア型のフットボックスは足先にゆとりがあり、快適さが向上します。特に登山用寝袋では、湯たんぽやブーツライナーを収納できるよう、足元が広く設計されているものもあります。 パッドループ 寝袋の側面に付いているループで、スリーピングパッドと連結できます。寝ている間に寝袋がずれるのを防ぎ、快適な睡眠をサポートします。 ハンギングループ 寝袋の底部などに付いているループで、収納時や乾燥時に吊り下げるためのものです。吊るして保管することで、中綿のロフト(膨らみ)を保ち、断熱性を維持できます。 寝袋の形状 寝袋にはさまざまな形状があり、それぞれに特徴とメリットがあります。 マミー型寝袋 最も保温性に優れた形状で、頭から足先まで体にフィットします。無駄な空間(デッドエアスペース)が少ないため、熱の損失を最小限に抑えます。 また、使用する素材が少なくて済むため、軽量でコンパクトに収納できます。断熱フードが付いているので、頭部の保温性も高いです。 長方形寝袋 体を伸ばしてゆったりと眠りたい方におすすめの形状です。マミー型に比べて内部に余裕がある分、保温性は劣りますが、寝返りが打ちやすく圧迫感が少ないのが特徴です。価格も比較的リーズナブルなものが多く、温暖な季節のキャンプに適しています。 セミレクタングラー(半長方形)寝袋 マミー型と長方形の中間的な形状で、肩や腰周りにゆとりを持たせつつ、足元にかけて徐々に細くなっています。マミー型よりも広々としており、長方形よりも保温性が高いバランスの良いデザインです。ただし、マミー型ほどの軽量性やコンパクトさはありません。
-
キャンプでおいしいコーヒーを楽しむ6つの方法
.
アウトドアで飲む一杯のコーヒーほど格別なものはありません。温かい香りを楽しんだり、カフェインで元気をチャージしたり、キャンプでのコーヒーは幸せな時間をもたらしてくれます。でも、キャンプ場でどうやってコーヒーを淹れればいいのでしょう? お気に入りのコーヒーメーカーやバリスタがいない環境では、少し工夫が必要です。ここでは、キャンプ中にコーヒーを作る6つの方法を、シンプルなものから道具を使うものまで紹介します。 1. インスタントコーヒー バックパッカーは荷物を軽くしたいもの。山奥へ行くときは、コーヒーのために余計な重量を増やすのは難しいですよ。そんなときは、インスタントコーヒーが便利です。お湯に溶かすだけで、簡単にコーヒーを楽しめます。 2. カウボーイコーヒー カウボーイコーヒーは、シンプルな淹れ方で知られるコーヒーです。インスタントコーヒーと似ていますが、粉が溶けない点が異なります。濃いめの味が好きな方にはおすすめです。作り方は以下の通りです。 3. コールドブリューコーヒー 保温ボトルがあれば、自宅でコールドブリューを作って持参し、キャンプで温めて飲むこともできます。濃いめに作ったコールドブリューにお湯を注げば、手軽においしいホットコーヒーが楽しめます。作り方は以下の通りです。 自宅で: キャンプで: ※味の調整は何度か試してみてください。 4. ハンドドリップコーヒー ハンドドリップは、本格的な味を楽しめる方法です。車でのキャンプなら、ドリッパーを持っていくのも簡単ですし、折りたたみ式のシリコンドリッパーも便利です。キャンプでのハンドドリップの手順は以下の通りです。 5. フレンチプレスコーヒー 車でのキャンプでは、フレンチプレスを持っていくのもおすすめです。フレンチプレスで淹れたコーヒーは、豊かな風味とコクが魅力です。作り方は以下の通りです。 6. パーコレーターコーヒー パーコレーターは、キャンプでの定番コーヒー器具です。直接火にかけられるので、焚き火やストーブの上で使えます。作り方は以下の通りです(内部フィルター付きの場合)。